『顎顔面矯正』とは?

子どもの矯正治療 新しい視点を
これまでの歯列を矯正する治療は、「悪い歯並びを治す」ためのもの、いわば対処療法でした。
この『顎顔面(がくがんめん)矯正』は、従来の矯正治療の考え方とは違い「そもそも悪い歯並びを作らない!」というアイディアから生まれた新しい治療法です。(歯並びの悪くなってしまったお子さまにも治療可能です)
お子さんの顎(あご)や顔の骨、鼻腔が正常に発育できるよう治療していくことで、健康的な身体の基礎ができ、骨格の矯正をするのが「顎顔面矯正」なのです。

顎のサイズが小さい=発育不順が増加しています
顎のサイズが小さく歯並びが悪くなる原因の1つは、現代の食生活の変化です。
よく噛まなくても食べられる(顎の成長に欠かせない咀嚼力と回数が大幅に減少)柔らかいものが多くなり、よく噛む必要がなくなった顎(あご)は、本来の骨格まで十分に発達せず小さくなってしまいます。
食事は柔らかくても栄養面は充分あり、大きな歯が作られます。顎(あご)は小さいのに、生えてくる歯は大きい。これでは、歯が生えるためのスペースが足りないため、前後にデコボコした歯並びになってしまいます。

あなたのお子さんやお孫さんは大丈夫?口呼吸になっていませんか?
上顎の発育不順は、鼻の機能面にも影響します
上顎の発育不順は、鼻腔が小さい等のサイズの問題だけではなく、機能面も発育不順となります。それは歯並びだけの問題だけに留まらず、身体全体に影響を及ぼす「口呼吸」の原因にもなっています。
口呼吸が身体に及ぼす悪影響
- 風邪をひきやすい(ウィルス、ほこり、花粉を大量に口から取り込んでしまうため)
- ぜんそく
- 鼻づまり
- 質の高い睡眠ができなくなる
(睡眠中に分泌される成長ホルモンにも影響するので、アレルギーやアトピーにも関わってくるとも言われています) - 無呼吸症候群
- いびき
- 中耳炎
- おねしょ
- 扁桃腺の腫れ
- 猫背、姿勢が悪くなる
- むし歯になりやすくなる
- 口臭が強くなる
当院が目指す矯正とは?

当院が目指しているのは、「見た目をきれいにする」という歯列矯正ではなく、お口周りの骨格をお子さん本来の骨格に正常に発達させることで、歯並びを改善し、さらに全身の健康にも繋げていくことです。歯列矯正で形が整うのは歯並びだけですが、顎顔面矯正では顎骨や鼻腔、気道のバランスも整い、理想的な骨格に導くことができます。お子さまが大人になってもずっと健康的で生活できるようにと願いを込めて矯正治療を行っています。
未発達な顎(あご)のデメリット

顎(あご)のサイズが小さいということは、顎の発育が不十分ということです。これは、歯並びに影響を与えるだけでなく「顎(あご)の機能」を十分に果たせないことになります。 例えば、上顎は鼻腔(鼻の空気が通る通路)とつながっているため、上顎が小さいと鼻腔が狭くなります。この鼻の空気が通る通路が狭いと、呼吸がし難くくなり、口から空気を取り込もうと『口呼吸』になってしまうのです。 また、下顎の未発達は、舌の動きに悪影響を与えます。食べ物が上手く噛めない、滑舌が悪いという症状が出てくることもあります。 未発達な顎(あご)は、悪い歯並び、口呼吸、鼻づまりや喘息、いびきを引き起こしたり、食べ物が咬みにくい、滑舌が悪い、顔つきや姿勢にまで影響を与えています。 お子さんのお口がポカンと開いていることはありませんか?これは、口を開けて呼吸しないと苦しいので、開いているのです。
鼻の役割はとても重要
本来、哺乳類である人間はとても長い間、鼻から呼吸してきました。上顎の未発達によって、口呼吸の方が増えてきたのは、ここ数十年のことと考えられています。なぜ人間にとって鼻からの呼吸がどれほど重要であるのかは「危険 口呼吸」などで検索いただくとよいと思うのですが、簡単に鼻の3つの役割りをご説明します。
- 1. 鼻から呼吸することによって、体内に入る空気の湿度は90%以上に高められます。いわば加湿器の役割りを担っていて、呼吸器系を乾燥から守っています。
- 2. 鼻は空気をキレイにする空気清浄機の役割を果たしています。細菌やウイルス、微細なホコリなど空気の汚れが体内に入ることを防いでいます。
- 3. 鼻から呼吸することによって、空気が36度前後に温められます。いわばエアコンの役割りを担っていて、冷たい空気を肺に送り、免疫力が低下することを防いでくれています。



このように鼻は、加湿器・空気清浄機・エアコンを合わせた機能があり、体を守っています。いかに健康のために鼻呼吸が重要であるかがわかります。
正しい鼻呼吸は、体に取り入れる酸素の量が増えるので、脳の活性化、持久力の向上が期待できます。
反対咬合の自然治癒の可能性は、わずか…
乳歯の反対咬合を放置して永久歯に生え変わる時に自然に治る可能性はわずかに6.4%という研究があります。 お子さんが乳歯の頃は、受け口や噛み合わせが気なっていても、「永久歯に生え変わったら自然と治ってくれないかな…」と、期待しながら生え変わりを待ち、いよいよ生えてきた永久歯が、歪んで生えてきている…!と心配になってから、ご来院いただくことが多いように思います。できるだけ早く、ご相談にきていただきたいです。

顎顔面(がくがんめん)矯正を始める時期
こうした問題を改善するには、顎(あご)が正しく成長できるように導いてあげる必要があります。ところが、この治療は、いつでもできるわけではありません。
上顎の成長は、脳神経系と同じ成長曲線を描いていて、6歳頃までに大人の約90%、12歳までには、ほぼ終了すると言われています。そうすると、永久歯に生え変わる前に顎(あご)の成長はほぼ終わってしまうので、大人になってからの歯並びもすでに決まってしまうということになります。

「永久歯に生え変わるまで様子を見てみましょう」とのんびりしていると、治療に最も効果的な時期を逃してしまうことになります。お子さんの成長は、待ってくれませんので、治療のタイミングがとても大切になります。

治療開始:ベストな時期は5~7歳頃
この顎(あご)の拡大を補ってあげるのに最適な時期は、個人差もありますが、おおよそ5~7歳頃です。(反対咬合のお子さんは、4歳頃が良いと思います。) 顎を拡大させた後も、咀嚼や呼吸、姿勢を正すといったトレーニングを行うことで、お子さんが辿るべき正常な成長へとつなげることができるのです。

歯並びだけではなく、お子さんをより健康的に
歯並びが悪いお子さんの多くは、口で呼吸していることが多く、それが習慣化してしまうと、身体全体へも悪影響を与えてしまいます。 顎の成長不足を改善してあげることで、鼻で呼吸ができ、質の高い睡眠がとれるようになり、健康的なよい姿勢となり、歯もきれいに並ぶベースができます。

正常な骨格に治してあげることによって、その子、その子、本来の体の力が100%発揮できるようになるので良い方向に導くことになり、今後の生き方まで影響があると考えています。
お子さんの歯の矯正をお考えのお母さまへ
こんにちは。
スマイル歯科 院長の打田です。
歯並びがキレイになったお子さんの笑顔は、喜びと自信に満ちています。
美しく明るい笑顔は、コミュニケーションをスムーズにし、社会におけるお子さまの可能性をさらに高めてくれることでしょう。
お子さまと親御さんのすばらしい笑顔を見ることが、私たちの目標であり、楽しみでもあります。
また、歯並びは見た目だけではなく、鼻呼吸を促し、骨格形成に影響を与え、姿勢の良さや免疫力の高さにも関連しています。
健康的で元気なお子さんのために、ぜひ一度、不安な気持ちや疑問点をお問合わせください。


こんにちは。
スマイル歯科 院長の打田です。
歯並びがキレイになったお子さんの笑顔は、喜びと自信に満ちています。
美しく明るい笑顔は、コミュニケーションをスムーズにし、社会におけるお子さまの可能性をさらに高めてくれることでしょう。
お子さまと親御さんのすばらしい笑顔を見ることが、私たちの目標であり、楽しみでもあります。
また、歯並びは見た目だけではなく、鼻呼吸を促し、骨格形成に影響を与え、姿勢の良さや免疫力の高さにも関連しています。
健康的で元気なお子さんのために、ぜひ一度、不安な気持ちや疑問点をお問合わせください。
顎顔面矯正治療の流れ
【STEP1】カウンセリング
まず問診票にご記入いただきます。
その後、お子様のお口の気になる部分やお悩みなどをしっかりと伺います。

【STEP2】顎の骨やお口の検査
顔やお口の中、頭蓋骨や顎の骨などのレントゲンや写真を撮ったり、歯の型を採ります。状態を把握し、適切な診断ができるように資料作成を行います。虫歯がある場合は、まず治療を行います。

【STEP3】治療計画の説明
お子様のお口の中で治療が必要な箇所を詳しくご説明し、お子様や保護者の方のご要望を伺いながら、治療期間の目安や治療費用などの治療計画をご提案します。また矯正中の虫歯リスクなどを低減する予防メンテナンスについてもご説明します。

【STEP4】治療開始
治療計画に沿って、矯正装置の装着を行います。

【STEP5】初期チェック
無理な状況になっていないか、装着に関するお悩みはないか、など確認するために、7~10日後に、最初のチェックを行います。

【STEP6】定期チェック
1か月に1回のペースで通院いただきます。お口の中の状況をチェックし、装置の調整などを行います。

【STEP7】治療終了後
治療が終わると、装置を外します。永久歯の7番がはえるまで、定期的に経過観察を行います。
治療に使用する矯正装置
★上顎の矯正装置
上顎の骨は、左右2枚の骨からできています。その2枚の骨のつなぎ目(正中縫合)がしっかりとくっついていない時期に治療を開始すると、つなぎ目を広がり新しい骨が作られ上顎が大きくなります。
上顎には、急速拡大装置を使います。
1日1回、装置の真ん中にあるネジを回して、上顎の成長を助けるというものです。
お子さんは、数日で慣れるようです。どうぞご安心ください。

★下顎の矯正装置
下顎の骨は、上顎が大きくなった後に広げていきます。上顎が広がると、下顎も自然と広くなりますが、装置を入れて左右の6歳臼歯の間隔を広げます。
その後、前歯の部分もワイヤーに沿って、整えていきます。上下の顎にバランスが取れ、噛み合わせが良くなります。

治療費用
治療費は、装置装着時に検査、診断、装置料、治療費、管理費として550,000円(税込み)です。
※毎回の処置料は必要ありません。
※この治療費で管理する期間は、第2大臼歯が生えるまでになります。
よくある質問
- これまで矯正治療との違いは何ですか?
- これまでは、ワイヤーなどで悪い歯並びを改善するため(対処療法)の矯正治療でした。この「顎顔面矯正」の治療では、顎の骨の発育を促し、骨格を整えることが第一優先となります。
- 顔立ちがよくなるのは、どうしてですか?
- 例えば、受け口。下顎が成長しすぎている、もしくは、上顎の成長が未発達で、上下の顎のバランスが取れていないようであれば、上顎の成長を助けてあげることで、受け口は治ります。 歯を動かすというよりは、顎の骨や構造を正しく成長できるようにヘルプしてあげる。それによって、歯並びが良くなり、顔だちも整います。
- 抜歯することは、ありますか?
- お子さまの年齢やお口の状態によっては、抜歯することもあります。しかし、限られた本数しか生えない歯です、お子さんの歯を抜くことは極力避けたいと考えています。そのためにも、できるだけ早くご相談に来ていただきたいです。
- 顎の骨が大きくなりすぎることはありませんか? エラがはった大きな顔にならないか心配です。
- その子本来の骨格に成長を促すための治療です。ですので、この治療のために必要以上に顔が大きくなるということはありません。歯並びが悪いということは、主に上顎骨の発育不良ため起こります。正常な骨格に大きくしてあげることが必要です。
- この治療は痛いですか?
- 慣れるまでは、多少の痛みはありますが、それほど辛い痛みではなく、数日で慣れる程度の痛みです。
- 治療期間はどれくらいですか?
- 個人差はありますが、この治療で管理する期間は、11~13歳、第2大臼歯が生えるまでになります。
- 歯の矯正って本当に必要ですか?
- はい、必要です。 もちろん、診察をしてみないと最終判断はできませんが、歯並びが悪いと、虫歯や歯周病を引き起こすリスクが高くなります。さまざまな「カラダ」への悪影響や「こころ」の問題にも関係していることが言われております。
- 子供のうちから、はじめたほうがいい理由ってありますか?
- たくさん、あります。 歯並びは、成長期に重要な骨格形成に影響を与えます。また成長期だからこそ矯正をはじめるメリットがたくさんあります。詳しくお知りになりたい方は、カウンセリングにて、わかりやすくご説明いたします。
- 何歳から始められますか?
- 5〜7歳が適していますが、こちら以外の年齢でもご相談ください。
- 医療費控除について教えてください
- 発育段階にある子供の成長を阻害しないようにするために行う矯正は、医療費控除の対象になります。一年間に10万円を超える医療費を支払った人が対象となります。詳しくは税務署にお問い合わせください。
- 乳歯の時、歯並びが悪いと永久歯も悪くなりますか?
- はい。悪くなる可能性が大きいです。診察にてお子さんの状況を把握することが出来れば、明確なお話しができます。
- デンタルローンは完備していますか?
- デンタルローンは完備していませんが、クレジットカードはご利用いただけます。
- 乳歯がまだあるのですが、なくなった後に受けたほうがいいですか?
- いいえ、乳歯があるうちのほうが、いいですね。
大切なお子さんの歯から健康をサポートしたい

小さなお子さまに、なるべく歯医者は「痛い・怖い」というイメージを植えつけたくないものです。
そのようなイメージは、大切なお子さまのむし歯予防や健康な歯の維持管理にとって、マイナスになります。そのためにも、心に寄り添う「やさしい」治療をスタッフみんなで実現するために努力しています。
医院でのケアと、ご自宅でのお手入れ方法の指導などにより、キレイな歯並びで、健全な永久歯をそろえ、健康な成人へと成長して欲しいと心から願っています。
私たちは、大切なお子さまのむし歯予防や健康な歯の維持管理を積極的に行っています。

小さなお子さまに、なるべく歯医者は「痛い・怖い」というイメージを植えつけたくないものです。
そのようなイメージは、大切なお子さまのむし歯予防や健康な歯の維持管理にとって、マイナスになります。そのためにも、心に寄り添う「やさしい」治療をスタッフみんなで実現するために努力しています。
医院でのケアと、ご自宅でのお手入れ方法の指導などにより、キレイな歯並びで、健全な永久歯をそろえ、健康な成人へと成長して欲しいと心から願っています。
私たちは、大切なお子さまのむし歯予防や健康な歯の維持管理を積極的に行っています。
キレイな歯並びは、一生感謝される最高のプレゼントです
歯を無くす原因は、大きくわけて2つあります。
1つ目は「菌」むし歯や歯周病です。
歯ならびが悪いと、キレイに歯みがきをすることが難しく、むし歯や歯周病になるリスクが高まります。
2つ目は「力」です。
歯ならびが悪いと、咀嚼の際に一部の歯に大きな力がかかります。これが長年続くことで「ヒビ」「割れ」につながり抜歯になるリスクが高まります。


歯を無くす原因は、大きくわけて2つあります。
1つ目は「菌」むし歯や歯周病です。
歯ならびが悪いと、キレイに歯みがきをすることが難しく、むし歯や歯周病になるリスクが高まります。
2つ目は「力」です。
歯ならびが悪いと、咀嚼の際に一部の歯に大きな力がかかります。これが長年続くことで「ヒビ」「割れ」につながり抜歯になるリスクが高まります。
我々は、80歳になった時に20本以上歯が残っていること、年を重ねてもご自分の歯で美味しく食べられる状態を目指しています。ご自分の歯で、美味しく食べられることは、近年よく言われている「健康寿命」を伸ばすことにつながります。
成人してから矯正するのと、成長・発育過程の子どものうちから矯正するのでは、子供からスタートする「小児矯正」に大きなメリットがあります。是非、この機会にご相談ください。
我々は、80歳になった時に20本以上歯が残っていること、年を重ねてもご自分の歯で美味しく食べられる状態を目指しています。ご自分の歯で、美味しく食べられることは、近年よく言われている「健康寿命」を伸ばすことにつながります。
成人してから矯正するのと、成長・発育過程の子どものうちから矯正するのでは、子供からスタートする「小児矯正」に大きなメリットがあります。是非、この機会にご相談ください。
カウンセリングスペース
症例写真などをご覧いただきながら、治療に関する情報を、十分ご提供いたします。 ご不明の点、ご希望がございましたら、どうぞ遠慮なくお尋ねください。

キッズスペース
お子さんも楽しんでご来院いただけますよう、キッズスペースを設けています。 お子さん連れのお母様も安心してご来院ください。

こんなお悩みは、ありませんか?
- うちの子のすきっ歯、矯正必要なのかな~?
- 出っ歯を治すには、歯列矯正しかないの?
- 矯正って子供のうちにしておいたほうがいい?
- お口を自然に閉じれるようになりますか?
- 矯正は何歳ぐらいから開始するのが理想?
- 矯正って費用や期間、どれくらいかかるの?
- 私の子ども、続けられるのかな~?
- 変なところから、永久歯が生えてきた!
- 目立たない矯正ってどんなふう?

- 大人になってから矯正を始めると高額なの?
- 歯医者さんは、何を基準に選べばいいの?
- 受け口かも?自然に治らないかな~
- 矯正器具をつけるとイジメられないか心配…
- 歯科矯正は、痛みますか?怖くないですか?
- ガタガタの歯でかみ合わせが悪そう
- 他の医院で、歯を抜くことをすすめられた
- 舌側の矯正の効果って?
- 永久歯になったら自然にキレイにならないの?
- そもそも、どうして矯正が必要なの?
お子さんの歯並びについてのお悩みは、ひとりで悩むことなく、お気軽にご相談ください。
一人ひとり、その子に合った対処法をご紹介します。
スマイル歯科


- 診療時間
- 9~13時、14時半~18時(土曜日は12時まで)
※受付は診療時間の30分前まで - 休診日
- 水曜・日曜・祝日
- お問い合わせ
- TEL:0761-22-8388
- 石川県小松市土居原町760
- JR北陸本線小松駅より徒歩5分
犬丸屋さん近く / 駐車場完備

- 診療時間
- 9~13時、14時半~18時(土曜日は12時まで)
※受付は診療時間の30分前まで - 休診日
- 水曜・日曜・祝日
- お問い合わせ
- TEL:0761-22-8388

- 石川県小松市土居原町760
- JR北陸本線小松駅より徒歩5分
犬丸屋さん近く / 駐車場完備