予防歯科

歯の健康を守る「予防歯科」

歯が悪くなってからの治療ではなく、悪くなる前に予防を大切にする「予防歯科」、どうして積極的に予防することが必要なのでしょうか。

虫歯治療というと歯を削り、「つめもの」や「かぶせもの」をしますが、歯は削ったところから弱くなっていきます。治療した歯と「つめもの」との間などから細菌が入り込み、しばらくして再び虫歯になり治療することになるという人も少なくありません。

医療の進歩によって自費治療では、精度の高い治療が出来るため再発のリスクは下がっていますが、口腔内の環境が悪いまま(虫歯の出来やすい状況のまま)、治療を行っても再発の可能性は高く、いずれは、神経を抜いたり、抜歯したりと、結果的には差し歯や入れ歯になってしまうということもあります。
むし歯は、治療をすることでとりあえず歯の健康を取り戻せますが、削れば削るほど弱くなっていくということは忘れないでほしいと思います。口の中の健康が身体全体の健康状態に影響するとも言われており、治療することは勿論ですが予防することが、とても大事だと考えられるようになりました。

ホームケアとプロケア(プロフェッショナルケア)

歯磨きは、歯の健康を守るためにとても大切です。毎日欠かさずに歯を磨くという人でも本当に綺麗に磨けている方は、残念ですが多くありません。当医院は、歯科衛生士による正しい歯磨きの方法やフロスの活用方法を丁寧にご説明することが出来ます。正しく磨くことでホームケアの効果は大きく変わってきます。

プロケア(プロフェッショナルケア)とは、自宅のケア(ホームケア・歯磨き)だけでは完全に落とすことの難しい歯石やプラーク(歯垢)、バイオフィルムを歯科医院にて落とすことで、いわいる「歯のクリーニング」、「定期メンテ」と言われる部分です。

虫歯になり難くするためのメニュー、歯を白に近づけるためのメニュー、歯の再石灰化を助けるためのメニューなどがあります。

予防歯科の内容

【PMTC】

歯の掃除を専用の機械で行うメンテナンスメニューです。
口の中がすっきりするという感想を持たれる方も多いようです。

【フッ素塗布】

歯の再石灰化を助けるためのメニューです。
歯を細菌が持つ酸に溶かされ難くするという効果があります。

【シーラント】

虫歯になり難くするためのメニューです。
奥歯などの溝にプラスチックを埋め込みます。

歯科医院は歯にトラブルがあってから行くというイメージが根強いですが、これからは予防歯科、つまりトラブルを起こさないためにご利用になっていただきたいと考えます。 また、健康だけでなく金銭面でも、その方が負担が少なくてすむ可能性も低くありません。

虫歯予防をフィンランドから学ぼう

フィンランドは、世界で一番虫歯が少ない国といわれる程、虫歯予防に力を入れている国で、町や保健所、学校といったところが協力して5つの取り組みをしています。

【歯磨き】、【定期健診】、【正しい食生活】、【キシリトール活用】、【フッ素塗布】

今ではフッ素入りの歯磨き剤なども多いので、そういったものを日常的に使用するというのも良い方法です。

予防歯科 子供の場合

子供のうちから予防を心がけるというのは、とても大事なことです。
小さい頃に歯を磨く習慣、正しい歯磨きや食生活を身につけることで歯の健康を守ることができます。

虫歯は単純に歯の健康を損なうというだけではすみません。
虫歯のために食べ物をしっかり噛むことが出来なくなったりすることもあります。そうなると、顎の形成や歯並びにも影響します。結果、身体の発育状況にまで影響が及ぶこともあります。

更に、虫歯がある乳歯は、その後の永久歯にも関わってくることがあります。乳歯の虫歯も決して軽んじられる問題ではないのです。

お子さんを小さい頃から定期健診などのために歯科医院へお連れになることで、歯医者へ行くということへの抵抗を少なくしておかれるということをお薦めいたします。

感染の窓

『感染症』である虫歯の原因菌であるミュータンス菌が感染しやすい時期というものがあります。その時期を「感染の窓」と呼び、この「感染の窓」が開くのは、1回ではありません。永久歯が生えそろう13歳頃までに、3回開くと言われています。

1回目は、1歳7か月〜2歳7か月頃

この時期は、乳歯の奥歯が生えそろう時期です。
奥歯は、前歯などに比べて表面積が大きく、形が複雑で溝もあるため、菌が住みつきやすくなっています。
そこへ、ミュータンス菌が唾液を通じで感染すると、とても虫歯になりやすい状態になります。

2回目は、5〜7歳頃

この時期は、6歳臼歯が生える時期です。
6歳臼歯とは、いちばん奥に生えてくる歯のことで、生えたばかりの頃は、歯の質が弱く抵抗力がありません。
また、歯茎から少し顔を出した頃は、歯ブラシが歯の表面に届きにくく、磨き残しが多くなるため注意が必要になります。

3回目は、10歳半〜13歳頃

この時期は、12歳臼歯が生えそろう時期です。
12歳臼歯とは、いちばん奥にある6歳臼歯よりさらに奥に生える歯のことです。
6歳臼歯と同じで、歯ブラシが届きにくく、見えにくい歯です。歯磨きが不十分になりやすいので、虫歯になりやすいのです。

これらの時期に、ミュータンス菌の感染予防を心掛ければ、それ以降は、感染するリスクがかなり低くなり、その後の虫歯予防が楽になります。

口内フローラ

お口の中には、200種類以上、数十億という単位で細菌が生息しています。
それらの菌には、善玉菌や悪玉菌、日和見菌もいて、バランスを保ちながら口内フローラ(細菌叢)を作っています。
この口内フローラは、一人ひとり異なるため、善玉菌と悪玉菌の比率も異なりますが、悪玉菌の割合が多ければ虫歯や歯周病にかかりやすくなります。

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌はいませんが、お母さん、お父さん(ご家族)や周りの大人から、どんな細菌を感染させられるかで、虫歯や歯周病になりやすいか、なりにくいかが決まります。
最初に善玉菌が多く定着すると、悪玉菌は定着するのが難しくなり、逆に、最初に悪玉菌が多く定着すれば、善玉菌が定着し難くなります。
この口内フローラの善玉菌と悪玉菌のバランスが完成するのが、1歳7か月〜2歳7か月(感染の窓)頃です。このバランスが完成されると、簡単には崩れません。
つまり、この間に、お子さんを悪玉菌の感染から防ぐことができれば、虫歯のリスクをかなり低くすることができます。

まとめ 普段からの定期クリーニングが重要

普段から葉の定期健診を受け、歯科衛生士による歯のメンテ(クリーニング)を受けていただき、特にこの感染の窓が開く時期には、保護者の皆さんもいっしょに口内環境を改善しておくことがとても大切です。

illust1015_02.png

アクセス

oshiharai_3.jpg