ネット予約はこちら

 

【電話番号】0761-22-8388

土曜日は新規の方のご予約が現在お受けできません

予約はこちら

知覚過敏の原因とは?

冷たいものや歯磨きで歯がしみる事があれば、それは知覚過敏かもしれません。知覚過敏は、歯の根が歯茎から露出する事で、刺激が歯の神経に届きやすくなっている状態です。
しかし、どうして知覚過敏になってしまうのでしょうか?知覚過敏の原因について探ってみましょう。

★歯のエナメル質が溶ける
口の中が酸性に偏っていると、歯のエナメル質が溶かされ、象牙質が露わになり、知覚過敏になってしまう事があります。

★歯のすり減り
歯がすり減って象牙質があらわになり、刺激が直接伝わるため、しみるなど知覚過敏の症状となって現れます。

★歯茎が下がる
加齢や強いブラッシングなどで歯茎が下がると、象牙質が露わになり、知覚過敏になってしまう事があります。

★外傷
転んで歯を折ってしまうなど、歯にダメージを受ける事で象牙質が露わになって知覚過敏を起こす事もあります。

★虫歯の治療
虫歯治療で歯を削ると、痛みに敏感に反応するようになり知覚過敏の症状が現れる事も。
この場合は、放っておいても自然に治る事がありますが、日数が経っても知覚過敏の症状が治まらないようなら神経を取り除く処置が必要になる場合もあります。

★ホワイトニング
ホワイトニングに使う薬剤が原因で知覚過敏が起こる事もあります。
自宅でホワイトニングをしていて、知覚過敏になった場合は、ホワイトニングを止めれば治まります。

このように知覚過敏の原因は色々ありますが、象牙質がむき出しになっている状況というのが知覚過敏を引き起こしています。
このむき出しの象牙質を埋める事ができれば、知覚過敏は改善されますから、歯の石灰化を促進したり、接着剤で皮膜を作るなどして、象牙質を埋めるという処置を施すのも効果的です。
また、硝酸カリウムで神経の興奮を抑えたり、神経を除去するなどの処置を施す場合もあります。

知覚過敏はとにかく予防が大切です。
優しく丁寧なブラッシングで歯垢を除去して知覚過敏を予防しましょう。歯がしみるのは知覚過敏だけが原因ではありません。虫歯でしみている可能性もありますから、歯がしみる場合には、歯科医院で診てもらうようにしましょう。

最新のお知らせ

過去の記事

2023年

2022年

2021

2020

2019

2021_left_img01
2021_left_img06

2018

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2021_left_img05
top-bana03
2021_left_img07
2021_left_img09
2021_left_img10
2021_left_img08
banner_contact