過蓋咬合を治したほうがいい理由と顎関節症

歯並びや噛み合わせは、歯や体に大きな影響を与えます。
噛み合わせのトラブルの1つに噛み合わせが深い、過蓋咬合(かがいこうごう)があります。

 

■過蓋咬合とは

過蓋咬合とは、前歯の噛み合わせが深すぎて、下の前歯が見えなくなってしまうくらい、閉じ過ぎた状態になってしまう噛み合わせの事です。自分では気付きにくい過蓋咬合ですが、学校の歯科検診で見つかったり、上の歯茎を下の前歯で噛んでしまうというトラブルで歯科医院を訪れ、診断される事もあります。

過蓋咬合は、顎に負担がかかりやすく、後々額関節症になってしまったり、上の歯茎が下の前歯によって刺激されるため、歯周病になりやすい、口内炎ができやすい、などの問題が生じます。また、上の前歯が乾燥しやすいため、虫歯ができやすい環境を作ってしまいます。

さらに、歯と歯の間や、歯と歯茎の間に隙間が少なく、入れ歯や被せ物が壊れやすくなるなど、他にもさまざまなトラブルの引き金になる可能性があります。

このようなトラブルを引き起こし、見た目にも前歯が大きく見えてしまう過蓋咬合は、そのまま放っておかずに、矯正治療をおすすめします。

 

■矯正治療
矯正治療では、最初は完全に下の歯が隠れている状態の前歯が、上下バランスのとれた美しい噛み合わせの前歯に変わります。トラブルを事前に回避できるだけではなく、見た目も良くなります。人前で口を開けたり笑ったりすることに引け目を感じません。(マウスピースによる矯正についてはコチラから

ただし、まだ乳歯の状態で過蓋咬合になっている場合は、いきなり治療ではなく、経過観察が必要です。子どもは、上顎が成長してから下顎が成長します。一時的に過蓋咬合となっている場合もあり、6歳臼歯が生え始めると自然に解消されることもあるからです。

3~4ヶ月に1回のペースで定期的な検診と歯のクリーニングを受けていると、かかりつけの歯科医さんが常にお子さまの歯の状態を把握してもらえますので、経過観察ができるのでお薦めなのですが、過蓋咬合の矯正治療の時期の目安としては、(個人差があります)顎の成長や歯の生え換わりなどに合わせて、小学校2~3年生くらいから、治療を行っていくといいでしょう。


■過蓋咬合(かがいこうごう)と顎関節症

過蓋咬合と顎関節症には深い関係性があるのです。
それというのも、過蓋咬合こそ顎関節症を引き起こす要因の一つだからです。


◆過蓋咬合について

過蓋咬合というのは、噛み合わせが深い状態のことを言います。
噛み合わせた状態を前から見た時、上の前歯が下の前歯を覆うほどになっているのが過蓋咬合です。
噛み合わせが深いために、下の前歯が上の歯茎にあたってしまい、歯茎が痛んだり出血したりする場合もあります。
歯並びが悪かったりするわけではないので、問題があると自覚しない人も多いのが特徴であり、歯科医などで指摘されて初めて気づいたという人も少なくないでしょう。

ちなみに、下の前歯の上部1/3から1/4程度が上の前歯で覆われているというのがベストだと考えられています。


◆過蓋咬合になる理由

◇歯の問題

奥歯を失っている、奥歯の高さが足りない、前歯が長すぎる、早い時期に乳歯を失っているなどの理由が要因となっていると考えられます。奥歯は噛み合わせで多大な負荷がかかるのですが、この奥歯がない、高さが足りないということになると、歯全体が受ける負担のバランスが崩れてしまうのです。それによって前歯への負担が増大し、噛み合わせが深くなるのです。更に、乳歯が早く失われていると、永久歯が正しい位置で生え変わらないこともあり、それが要因になっている場合もあります。


◇顎関節と骨格の問題

上顎が長い、下顎が小さい、歯を支える骨が未発達といった理由が要因となっているかもしれません。
つまり、顎の骨がアンバランスな状態であるということです。
他にも、顎関節が後ろにあり過ぎる場合、顎先の筋肉が下顎を後ろへ押し出してしまうことになります。
こうなると、過蓋咬合になりやすくなると考えられます。


◆顎関節症について

顎が痛む、噛み合わせに違和感がある、口を完全に閉じられない、開口障害(口を大きく開けられない)、関節雑音(顎を動かすと音がする)といった症状が主なものになります。

痛みは顎関節、周辺の頬、こめかみなどにも及びますが、顎を動かした時にだけ痛むのが特徴です。噛み合わせに対して急に違和感を覚えるようになった場合も、顎関節症を疑った方がいいでしょう。

口を閉じられないというのは稀な症状なのですが、顎関節内の構造に問題が起きたことで歯列に隙間が出来てしまうことが理由です。開口障害ですが、通常は縦に40?50mm(指三本分)程度、口を開けられますが、30mm(指二本分)程度、もしくはそれ以下しか開かないということになります。

関節雑音は、顎を動かすと耳の前周辺で『カクカク』、『ジャリジャリ』、『ミシミシ』といった音がすることです。

他にも、頭痛、首・肩・背中の痛み、腰痛、肩こり、耳の痛みや耳鳴り、難聴、耳がつまった感じがする、眩暈、目の疲労、充血、流涙、歯や舌の痛み、味覚異常、口内乾燥、嚥下困難、呼吸困難、四肢の痺れなど多くの症状が出る場合があります。


◆放置すると顎関節症に・・・

上の前歯が下の歯に突き上げられてしまうため、顎の位置は後ろに下がっていきます。そうなると顎がスムーズに動かなくなり、顎関節に負担がかるため、口を開けると引っかかったような感じがしたりするといった異変が起きてきます。

これを放置すると顎関節症になる可能性があり、顎関節症になると強い痛みを覚えることも珍しくありません。
特に女性は骨格、靭帯、関節が弱く、筋肉の緊張やストレスに敏感であるため、顎関節症になりやすいと考えられています。

 

 

最新のお知らせ

アクセス

oshiharai_3.jpg