噛み合わせが悪いと…

噛み合わせが悪いと、色々な面で多くの影響を及ぼしてしまいます。
今回は、噛み合わせの種類と、それによる悪い影響をご紹介しながら、噛み合わせの重要性についてご説明します。

◎受け口
下の歯が上の歯より前に出てしまう受け口の場合、発音が悪くなったり、食事の時に上手く噛めず消化不良を起こしたりすることがあります。
額関節に負担がかかってしまうというデメリットもあります。

◎出っ歯
下顎よりも上顎の方が前に出ている出っ歯の場合には、食事がちゃんと噛めないために胃腸に負担をかけてしまいます。
また額関節症になったり、歯が乾きやすいので、噛み合わせの良い人より歯周病になりやすいというデメリットも。

◎開咬
噛み合わせると奥歯は噛みあうのに前歯が噛み合わないという開咬の場合は、食べ物を前歯で噛めないため、口の端を使って食べるようなクセがついてしまいます。
またさ行やた行が上手く発音できません。

◎交叉咬合
左右に歯がズレるような噛み合わせになってしまう交叉咬合の場合は、将来的に顔が歪んでしまう可能性があります。

◎叢生
歯がおしくらまんじゅうのように隙間なく生え、デコボコ状態になっている叢生の場合は、上手く噛めないので胃腸への負担や栄養の吸収が悪くなります。
また、歯を磨いても磨き残しが出てくるため、虫歯や歯周病のリスクも高まってしまいます。

◎過蓋咬合
噛み合わせが深い過蓋咬合の場合、額関節症になりやすかったり、下の歯が上の歯茎に食い込んで傷をつけたり、口内炎の原因になることもあります。
また虫歯治療の被せ物や入れ歯が壊れやすいというデメリットもあります。

このように、噛み合わせには、さまざまなタイプがあります。
どのタイプの噛み合わせでも、虫歯や歯周病になりやすい、骨の発育に問題が生ずる、不明瞭な発音になってしまう、歯にヒビが入り抜歯になりやすいなどのデメリットがあります。
噛み合せは、気にしないといけない、とても大事なものなのです。

最新のお知らせ

アクセス

oshiharai_3.jpg