歯の構造 ご存知ですか?


今回は歯の構造について記そうと思います。

先ず始めに、普段から【歯】と呼んでいますが、表面に見えている白い箇所を【歯冠】、歯茎に隠れている箇所を【歯根】と呼びます。
歯の内側も、幾つもの組織から成り立っていて、それぞれに役割などがあるのです。

一番外側、歯冠の表面部分の厚さ2~3ミリを【エナメル質】と言います。
エナメル質は人の身体の中で一番硬く、その硬さの程度は水晶と同じほどと考えられています。
歯の内側を守る防護壁のような役割です。

エナメル質の直ぐ下にあるのが【象牙質】です。
歯の主成分であり、歯の大部分が象牙質と言っても過言ではありません。
エナメル質よりも柔らかく、刺激があると痛みを感じます。
虫歯になって痛み始めるのは、エナメル質を通り越して象牙質にまで虫歯が進行しているためです。
象牙質には若干の再生能力が備わっていて、内側の歯髄を保護する働きがあります。

象牙質の内側にあるのが【歯髄】です。
歯の中心部に存在する神経が通っているところであり、歯が痛むのは主に歯髄の影響とも言えます。
歯髄には痛みを感じる機能、炎症に対する防御機能、象牙質への栄養供給機能などがあります。
ちなみに、歯科医で歯の神経を抜く場合は、こういった組織を全て取り除いてしまうことを意味します。

歯を支えている骨のことを【歯槽骨】と呼びます。
普通にしていると歯は簡単には抜けませんが、歯周病などの病気が重度になると歯槽骨などが駄目になってしまうため歯が抜けてしまうことがあります。
尚、歯周病で駄目になった歯槽骨は、現在、治療で回復させることがとても困難なので注意が必要です。

歯の、歯茎の中にある箇所を歯根と呼ぶと記しましたが、この歯根の象牙質表面を覆っているのが【セメント質】です。
歯根膜という結合組織を繋ぎ止めているところでもあります。

【歯根膜】とは歯を支えている歯槽骨と歯根の間に存在する薄い膜の呼称です。
膜ではりますが、噛み応えを感じる機能、歯の咬合力を調整する機能、歯と歯槽骨を繋ぐ機能があります。
尚、噛んだ時に痛むなら歯根膜に炎症があるかもしれません。

 

歯の構造とは少し違うかもしれませんが、歯肉(歯茎)についても少し記しましょう。
正式名称は歯肉といって、歯槽骨を保護する機能があります。
歯肉炎というのはここに炎症が起きているということであり、多くの病気の兆候が歯肉に出て来ることが多いため、歯肉をチェックしておくことが大事になります。

最新のお知らせ

アクセス

oshiharai_3.jpg